黒田秀忠の乱について

映画や舞台になった「戦国自衛隊」の最初に遭遇する武将は長尾景虎上杉謙信)ですが、彼の武名を轟かせることになった黒田秀忠の乱について、あまりよく分かっていないこの乱について書いてみます。
 
南北朝時代以来、関東は室町幕府からは半独立した鎌倉府が統治していました。
鎌倉府の長は足利氏、次席の関東管領は上杉氏でした。
上杉氏は各地の守護をしていましたが、一方で鎌倉で政治をする必要があり、現地の管理を守護代である長尾氏が行っていました。
この構図は越後国も同じで、守護上杉家、守護代長尾家となっています。
上杉の本家は山内上杉家で、越後上杉家はその分家。
長尾の本家は総社長尾家で、府中長尾家はその分家。
 
関東が鎌倉府による半独立というのは室町幕府にとっては面白くなく、度々干渉を受けたり戦になったりしています。
ここで鎌倉公方足利氏と上杉家が対立したり、上杉家が本家の山内上杉家と分家の扇谷上杉家で戦になったり、山内上杉家守護代を務める総社長尾家の後を継げないことを恨みに思った長尾景春が反乱を起こしたりしました。
室町時代は、ちょくちょく家が子に恵まれず、絶えそうになり、分家から養子を取ろうとして揉めます。
山内上杉家は越後上杉家から養子を迎えました。
関東管領山内上杉家と越後守護上杉家は兄弟関係になりました。
長尾景春との戦いや、扇谷上杉との戦いに越後から度々動員され、越後の武士たちは不満を募らせていました。
ついに守護代長尾為景が、越後守護の養子を立てて反乱を起こし、無理矢理守護を交代させて関東への出兵を断ち切りました。
弟を殺された関東管領が越後に攻め込みましたが、最終的には長尾為景が勝ち、越後はしばらくは関東の戦いから離れることに成功しました。
とは言え全く無関係ともいかず、小田原の伊勢氏(北条氏)や扇谷上杉家と外交交渉を繰り返し、山内上杉家の再度の越後侵攻を食い止めていました。
長尾家は越後ナンバー2であり、権力はナンバー1たる守護が「あんたに任せた」と言って成立します。
ここで越後守護上杉定実は、いつまでも傀儡であることを不満に思い、権力回復に動きました。
守護代長尾為景は、後継ぎがいない守護を殺せば主家を断絶させることになり、いよいよ敵を増やしてしまう為、守護の権力に頼らなくても良いように手を打ちました。
朝廷や室町幕府献金し、事実上の国主としての格式を得ました。
また、基盤である上越地方以外との関係を強める為、自分の腹心を中越黒滝城主黒田家の養子に入れました。
これが黒田秀忠です。
黒田家は越後上杉家の家臣であり、長尾家とは同格でした。
また為景は、上田荘の上田長尾家に娘(謙信の姉の仙桃院)を嫁がせ、懐柔しました。
上田長尾家は、地理的に隣接する関東管領家と近く、越後の臣というより関東管領の臣という意識があったりします。
最後、下越の中小武士団揚北衆支配下に置こうとし、挫折しました。
揚北衆は奥羽の伊達家や蘆名家に援軍を求め、また山内上杉家が南から越後を伺った為、妥協案として「長尾為景は隠居して実権を守護上杉定実に渡す。家督も長男の長尾晴景に渡す。これを勝利の証とし、面子を守った形で越後武士としてまとまって欲しい」としました。
これで一応、守護→守護代国人領主と秩序が回復しました。
為景は隠居という形のスーパーユーザーとなり、外交や国人領主との折衝は息子の晴景に任せ、軍事と交易に専念しようとしました。

しかし新たな火だねが出来ました。
守護権力を回復させた上杉定実が養子を迎えようとしました。
相手は伊達稙宗の息子の時宗丸。
自らの名を与えて実元と名乗らせました。
これに越後国人が賛否で分かれ、調停に当たっていた長尾晴景はいつの間にか「養子反対派」の頭目になっていました。
上杉定実も事態を収拾しようとして失敗、越後守護の権威も地に落ちました。
伊達家内部でも
「いくら越後が不穏だからって、百人も家臣つけて養子出したら、本家が弱体化するだろ」
と、嫡男晴宗を立てて当主交代の内乱が勃発しました。
(この天文の乱は、伊達家の力を弱め、事実上ここから東北の戦国時代は本格化する)

こんな中でスーパーユーザー長尾為景が死亡。
そして、「長尾為景の腹心」ではあるが「別に長尾家の家臣ではない」黒田秀忠が反乱を起こし、長尾晴景の弟3人を殺そうとします。
2人は殺され、四男の虎千代は逃げ延びます。
この虎千代が、14歳で元服して長尾景虎となります。

黒田秀忠の前半生は結局よく分かりませんでした。
為景の腹心な以上、武をもって仕えた武将で、わざわざ中越の抑えを任された以上、能力も高いでしょう。
長尾晴景は、父親から外交や国内の折衝を任されていました。
「武」に関しては経験が無いわけです。

かつて
守護→「守護代」→国人領主
の中で守護代長尾為景が反乱を起こしたのは、
「守護は関東ばかりに深入りすんな。ちゃんと越後の政治をしろ」
と方針転換を迫る為で、自らが守護に取って代わるつもりではありませんでした。

守護→守護代→「国人領主
の、国人領主黒田秀忠守護代に対し反乱を起こしたのは
守護代よ、しっかりせんか」
という要求だったのかもしれません。
彼は守護・上杉定実と守護代長尾晴景には手を下していません。
為景がかつて謀叛を起こしたのは山内上杉家との関係を断つ為、妥協をしてまで揚北衆を懐柔したのは伊達や蘆名との戦いを避ける為で、これ以上晴景が何も出来ないままウダウダやってると、山内上杉家や伊達(内乱中だが)や蘆名に付け込まれる危険性があり、それは為景の腹心だった黒田秀忠には我慢ならないことだったのかもしれません。

歴史は急展開します。
わずか14歳の長尾景虎は軍事の天才であり、「養子歓迎、反長尾」の勢力を栃尾城で破ると、黒滝城を落として黒田秀忠を討ち取り、武力でもって内乱を鎮めました。
次に文治派の兄・晴景との戦いになりますが、これも圧勝。
守護上杉定実は、もう伊達からの養子は諦め、代わりに景虎に全てを托そうとしたみたいです。
上杉定実の斡旋で、景虎は兄・晴景の養子となり、晴景が隠居することで問題を解決しました。
上杉定実は、越後守護の仕事の一切が景虎に委ねられるよう手を打ち、死にました。
晴景は隠居後は実に健康的に暮らしていましたが、それでも病死してしまい、景虎は上に何者もいないフリーハンドで越後を統治することになります。


黒田秀忠が反乱を起こした時、狙ったのか狙ってないのかはわからないものの、反長尾の頭目的扱いになりました。
彼の元に反長尾勢力が糾合される。
これを一気呵成に討ち取ったことで、越後の内乱は早々に片付き、景虎の名声は高まりました。
しかも、一度許されてるのに、わざわざ景虎に討ち取られるだけみたいな再度の挙兵もしています。
なんか景虎の為、越後の為の行動に見えなくもないんですが、どうなんでしょうね。