ゲキハロ「戦国自衛隊〜女性自衛官死守セヨ〜」総括

ネタバレ有りのゲキハロ戦国自衛隊」総括。

今回は「女性自衛官死守セヨ」について。

基本、演技についてあーだこーだ書きません。







こちらですが、歴史ヲタ的にはやられたって気分です。

タイムスリップものは、ボトルシップを作るかのように、確定した歴史を元に矛盾無いようにシナリオを構築します。

そして歴史マニアは、好きな人物を活躍させようとする一方、のめり込めば色んな人物の良い点悪い点見えて来て、憎めなくなる。

こういうのを打ち砕き、まさか実在の長尾景虎上杉謙信になる前に殺す、シナリオ的な冒険をするとは思いませんでした。

この時点で、瑣末な歴史の間違いとかはある程度どうでも良く、最後に若月陸曹長鈴木愛理)が

「私が上杉謙信となり、理想を引き継ぐ!」

と叫んだ時点で、タイムスリップものとしてはちょっとした異色作になったわけです。


福井晴敏版「戦国自衛隊」では織田信長が入れ替わり、日本テレビ版「戦国自衛隊」でも石田三成が入れ替わってましたから、いう程珍しいわけでもないです
が、とりあえず戦国の物語としてはこれで終わり、上杉謙信となる若月陸曹長と河合二士(徳永千奈美)が旅立つとこで、続編有ったらどうなるかなとか思わせ
ます。

あと、歴史マニアだと思いつかない(だって戦国武将なんて大好きだから)、長尾景虎殺害により、子孫にあたる上杉二士(清水佐紀)が、存在そのものを歴史から消し去ってしまう、部下と民間人を死守したい若月陸曹長が、自らの手で部下を消してしまうのも、泣かせ所です。

長尾景虎が死ねば自分も消滅する事をいつからか気づいていた上杉二士が、普段は「馬鹿になれ」という教えを守って命令に従う事に徹していたのに、自分で考えて自分の思うように動き、多分納得して消えていった…。

これも歴史を変えたくない歴史マニアではたどり着けない設定。



一方で、脚本家の塩田さんが何回も仕事した事ある役者で固めた為、キャラ的には冒険してませんね。

その分、役者のイメージ通りのキャラが活躍してましたから、安心感が有りました。



その上で、細かい歴史のミスは後回しにして、シナリオ上の不満点を書きます。

去年の「三億円少女」は、ある部分報われない結末ではあっても、止まっていた時計の針が動き出し、ある意味救われた部分も有りました。

今回は?

自ら部下を消してしまった若月陸曹長と、自分の腕の中で上杉二士が消えていった河合二士は、上杉謙信として生きる事を選んで、それで良かったのかな?と。

殉職は「戦国自衛隊」の常とはいえ、若月陸曹長は「死守」出来なかったわけです。

そこに救いが無いように思います。

なんか、後悔だらけの上杉謙信としての人生、でも同じく殉職した小宮二士(嗣永桃子)の言葉で、前に進め、憎しみから何も生まない事を実践していけたかどうか…。

なんかスッキリとはしないまま、色々モヤモヤを抱え込んだまま、若月と河合は戦国時代で生きたのかなぁ…。

最後のシーンで、霊体となった小宮と上杉が、抱え込んだ自責を解消するシーンとかが有れば、スッキリした上杉謙信への門出となったかもしれませんが…。

まあ、そういう素人妄想は置いといて、何となくモヤモヤしたまま彼女たちは行ってしまったように思いました。



モヤモヤの理由は他にも有ります。

同盟関係を築こうとしていた長尾家と自衛隊の関係破談、これは明らかに誤解、あるいは陰謀からなんですよね。

若月陸曹長長尾景虎の話を一切聞かず、直情的に長尾の家臣を射殺したのが、結局上杉二士すら消す結果に繋がります。

話の流れから、ああするしかシナリオ的には無かったと分かりますが、それにしてもモヤモヤ感が有ります。



まあ山姥一族の長・不動(中川素州)といい、長尾景虎(斉藤佑介)や八十重(横山一敏)といい、戦国時代人はこっちの方が近い。

教養有る野蛮人、何でも有りの陰謀家兼バーサーカーですから。

救っていた山姥一族の長が、一番悪党に近いと感じましたが、それを知ったか知らなかったかで、最後の葬礼シーンは見方も変わる気がします。

分かってしまったなら、若月はマジで「しなくてもいい事を、自分の短慮でしてしまい、歴史を変え、部下も守れなかった」と、物凄い重荷背負うように思いました。

その救われない心を抱えたままでも、「海自も空自も基地と言う。それはそこに帰って来るからだ。陸自だけは駐屯地と言う。常に前進し続けるからだ。我々は後戻りはしない、前進有るのみ」と言う劇で出た精神で突き進むのかなぁ…、それが脚本の狙いなんですかね…。



劇として相当面白かったです。

その中で、最後に引っ掛かった部分を書いてみました。











さて、瑣末な歴史ヲタからのミス指摘いきます!



長尾景虎の初陣は十四歳の時で、1560年当時はもう十分戦経験有ります。

この年、小田原を攻めて初陣とか言ってましたが、それは関東管領上杉家及び越後守護上杉家の名跡を継いで、上杉政虎になった上での初陣の誤解かもしれません。

長尾景虎関東出兵→小田原城包囲→勝てないから政治的デモンストレーションが必要→鶴岡八幡宮関東管領拝命、長尾から上杉家の名跡を継ぐ、てな流れです。



そして、上杉政虎となってからの初陣相手は、武田信玄だったりします。

あの激戦・第四次川中島合戦です。

そしてこの年の秋、将軍足利義輝から一字拝領し、上杉輝虎と名が変わります。



タイムスリップしたのはこんな時期で、確かにこの時期に初陣すらしてなかったら、関東の諸将は誰も味方にならず、上杉政虎→輝虎→謙信となる事も無いように思われます。





次に、山姥一族が持っていた金塊。

あの形は近代になってからのものでしょ。

砂金の形があれくらいの集団ならやっとです。

もう少し力を持てば、甲州碁石金みたいに加工出来ますが…。





あと長尾家、鎧着ろ!

平服で戦うな。

まあ、資金潤沢な「帰還」組と違い、「死守」組の武器は横山さんが手作りしてたようなので、無理は言えませんが。

言ってくれたら、ヲタは小道具作り手伝いますんで。

ベリキューメンバーが見ていてくれるなら、甲冑何領だろうが、作るの手伝いますよぉ。

もっと早く分かっていたなら、レプリカまたは本物を届けられたのに…。





あと、小宮二士は衛生兵ですが、訓練同行する階級の衛生兵は、もっと階級が上ですね。

二士くらいだと、まだ学生だと思いました。

願わくば、若月は幹部候補生上がりくらい、二等陸尉くらい、小宮は演習来るくらいなら陸曹長くらいの階級にして欲しかったと思いました。

(そうなると、堀一尉(池田稔)も二等陸佐か三等陸佐くらいにして、それくらいなら理念や戦術を語れるかな、とか思いました)





山姥一族ですが、竹槍くらい使え。

いや、マジであの当時、槍や弓矢が無いと話になりませんから。

槍でも殺陣は出来るし、八十重はかえって槍の巧者っぽくなるし、刀で戦うよりは良いかな。

でも平八郎(宮原将護)は刀で良いかな。

キャラ分けというか、その他大勢扱いなら槍(竹槍)、主要キャラは刀とかの方が、ビジュアル的に差別化出来るかな、と。







とりあえずはこんなとこで。

繰り返しになりますが、好きなお芝居でしたよ。

歴史マニアで軍事マニアで、更にハロヲタだから、また上を要求しちゃってるだけでして(笑)。